開催日時 | 2022年1月14日(金)~17日(月)10時~20時 ※最終日のみ17時まで |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||
会場 | 神戸阪急 本館9階催場 (神戸市中央区小野柄通8丁目1番8号) |
|||||
入場料 | 無料 | |||||
イベントチラシ | イベントのチラシを見る |

- 大型ガレット・デ・ロワの展示
- ガレット・デ・ロワ及び
クーロンヌ・デ・ロワ等の販売 - 神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト
の開催 - フェーブの展示及び販売
- 「ガレットを食べてフェーブを当てよう!」
- 食べ比べができる
イートインコーナー設置
同時開催「キッズデザイン展」

「夢のあるお菓子の絵」をテーマに
子どもたちが描いた夢のある様々なデザイン。
壁一面に飾られた作品をぜひご覧ください。
販売ブランド(順不同)
天候・交通事情により
販売時間が遅れる場合が
ございます。
天候・交通事情により販売時間が遅れる場合がございます。
コンテスト
参加店舗名(順不同)
18店、32名がコンテストに
参加いたします。
- ANAクラウンプラザホテル神戸(1名)
- アンテノール(2名)
- イスズベーカリー(4名)
- カスカード(2名)
- KuRi(2名)
- ケーキハウス ツマガリ(1名)
- 神戸ポートピアホテル(1名)
- スーリール(2名)
- ダンマルシェ(中市大福堂)(2名)
- ドンク(4名)
- にしむらコーヒーサービス(1名)
- ベルン(1名)
- ホテルオークラ神戸(1名)
- モンプリュ(1名)
- ユーハイム(1名)
- リッチフィールド(2名)
- ル ビアン(1名)
- レーブドゥシェフ(3名)
ガレット・デ・ロワとは?
新年を祝うフランスのお菓子
フランスでは、年が明けると、お菓子屋さんやパン屋さんの店頭は「ガレット・デ・ロワ」で埋め尽くされます。「ガレット・デ・ロワ」は、1月6日の「公現祭」(エピファニー:Epiphanie)をお祝いして食べるお菓子とされていますが、現在では1月6日に限らず、1月中であれば、それを囲んで家族や友人たちが集まる際に食される新年には欠かせないお菓子です。南フランスではブリオッシュタイプのガトー・デ・ロワ(クーロンヌ・デ・ロワ)が多く食べられています。リング型のブリオッシュ生地にドライフルーツや果物の砂糖漬け・粗い粒子の砂糖で飾り付けられ、ふわふわで甘い食感が好まれています。
フランスではパティシエの審査課題になるお菓子
「ガレット・デ・ロワ」は、クレームダマンドで構成されている一見シンプルなお菓子ですが、職人の技(スキル)と個性がハッキリ出るお菓子で、フランスのM.O.F.(フランス最優秀技術者)検定試験の課題にもなっています。
(クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワのホームページより引用)

2022 神戸ガレット・デ・ロワ
スタンプラリー
各販売店をめぐるスタンプラリーは、終了いたしました。
多数のご参加・ご応募ありがとうございました。
なお、特典のA賞、B賞に当選された方には、2022年2月9日、商品の発送をさせて頂きました。
-
STEP1まずはアクセス
ブラウザでアクセスするだけで参加可能。面倒な会員登録も不要です。
-
STEP2スポットへ行く
地図アプリと連携したルート案内機能も標準装備。初めての場所でも安心です。
-
STEP3スタンプ獲得
スポットについたら「ガレット・デ・ロワ」をホールで購入。QRコードでスタンプを獲得。
-
STEP4特典に応募する
指定された数のスタンプを集めたら、特典に応募できます。
スタンプラリー実施期間
参加店と各店の実施期間
神戸阪急 本館9階催事会場 | 2022年1月14日(金)~1月17日(月) |
---|---|
KuRi 明石市稲美町 |
~1月15日(土) ※1月16日(日)以降は注文のみの対応 |
ドンク 神戸市姫路市加古川市西宮市川西市 |
~1月15日(土) |
モンプリュ 神戸市中央区 |
~1月16日(日) |
LE BIHAN(ル ビアン) 神戸市中央区 |
~1月17日(月) |
ラトリエ・ドゥ・マッサ【要予約】 神戸市東灘区 |
~1月24日(月) |
ビゴの店 芦屋市神戸市西宮市宝塚市 |
~1月31日(月) |
*参加店によって販売期間は異なります。
*詳細は、各販売店にお問い合わせください。
シンボルデザインについて
-
広報用シンボルデザイン
イベントは、次代を担う若手パティシエ・ブーランジェの人材育成と神戸・兵庫地域での「ガレット・デ・ロワ」の普及啓発を図ることを目的に開催しています。
主役は、コンテストに参加する若手のパティシエ・ブーランジェです。その視点からガレット・デ・ロワ、クーロンヌ・デ・ロワそのものではなく、コンテストに挑む人をモチーフにシンボルを制作しました。
顔の部分には片目に切り分けたガレット・デ・ロワ、クーロンヌ・デ・ロワでウインクを描き、アイデアのひらめきを表現しています。異国情緒溢れる神戸のコンテストらしく、鼻はポートタワーで表わしています。
また、帽子にはガレット・デ・ロワとクーロンヌ・デ・ロワを配置し、このお菓子への、溢れんばかりのアイデアをイメージさせるデザインとしています。 -
トロフィ用シンボルデザイン
「神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」は、コンテストの開催による若手パティシエ・ブーランジェの人材育成を通じて、フランスの伝統的なお菓子に新しいエッセンスを加え、次の時代へ受け継いでいこうという非常に意味のあるコンテストです。
そこで、伝統的なお菓子の意匠を現代的にシンボル化、またはアイコン化したデザインとすることで、先人への想いと、「今」の職人のアイデアで新しいお菓子文化が育まれることを創造させるシンボルマークとしています。
また、日本におけるフランスパン普及の第一人者フィリップ・ビゴ氏の一筆を加えることで、「歴史と革新」というデザインの概念をより鮮明に表現しています。
主催 (一社)兵庫県洋菓子協会・兵庫県パン協同組合・(公財)神戸ファッション協会
共催 神戸市・神戸商工会議所
後援 兵庫県・(一財)神戸観光局・神戸新聞社・サンテレビジョン・ラジオ関西・Kiss FM KOBE
協力 神戸阪急
- 主催
- (一社)兵庫県洋菓子協会・兵庫県パン協同組合・(公財)神戸ファッション協会
- 共催
- 神戸市・神戸商工会議所
- 後援
- 兵庫県・(一財)神戸観光局・神戸新聞社・サンテレビジョン・ラジオ関西・Kiss FM KOBE
- 協力
- 神戸阪急
© KOBE FASHION ORGANIZATION. All Rights Reserved.